商品カテゴリー カテゴリー選択

次のキーワードにマッチした商品をリストします

 1~1件(全1件中)

縁起物のお店【叶屋福和家本舗(かのうやふくわうちほんぽ)】

桜まつ合格祈願セット(古刹札&受験合格切符付きセット)

がんばる受験生と受験生に寄り添うご家族を応援する「桜まつ合格祈願セット」 受験を家族で乗り越えるための合格祈願セットの決定版 ご家族やお知り合いなどからいただいたお札やお守りをお持ちの方、準備される方向けのセット 【セット内容】  ・守護殿  ・古刹札(ご祈祷お札)  ・合正五熊手  ・受験合格切符付きお守り 【置きやすいコンパクトサイズ】  神棚など置く場所がないご家庭でも、受験生のお部屋、リビング、玄関などのちょっとしたスペースに置くことができます。 【謂れ(いわれ)】 守護殿(お社)  宗教に関係なくお札やお守りをおさめることができるお社です。  お社の屋根は取り外すことができ、中にお札やお守りをおさめることができます。 合格正五熊手  正五角形の形は、合格を意味し、また、5本の爪は、あなたの全指を表しています。  あなたの目標をあなたの手で掴み取るとの願いが込められています。  受験票や受験に必要な資料などにかけておく奉書になります。 古刹札(ご祈祷お札)  日本で唯一、数台にわたり天皇の勅願寺※であった信州飯田南原山文永寺にてご祈祷したお札になります。 ※勅願寺とは、時の天皇・上皇の発願により、国家鎮護、皇室繁栄などを祈願して創建された祈願寺のこと。 受験合格切符付きお守り  長野県辰野町から愛知県豊橋市を結ぶJR飯田線には、鼎(かなえ)駅と桜町(さくらまち)駅の2つの駅があります。  これらの駅は「願い叶え(鼎)さくら咲く(桜町)」と言う語呂あわせから合格を願う受験生の間で人気になっています。  切符を入れる袋には、桜と松のロゴ(さくらまつ)をあしらい、叶結(かのうむすび)と言う結び方で水引を結んでいます。  叶結びは、結び目をお目てから見ると口の形に、裏から見ると十の形に見えるので、口+十=叶で「叶結」と呼ばれています。  願いが叶うと言う意味が込められています。 【おまつりする場所】  受験生のお部屋、リビング、玄関などで、目につきやすい転倒の恐れがない平な場所に設置してください。 ▪️お焚き上げ  おつとめを終えた「桜まつ合格祈願セット」は、弊社(長野県飯田市鼎一式451-12F-2)までご郵送(送料送り主様負担)いただければ、お焚き上げさせていただきます。

ドロップシッピング可

ログインして卸値を見る

 1~1件(全1件中)